住まいの「広さ」と「理想の家具・荷物の量」【2020-11-04更新】 | LIXIL不動産ショップ多摩センター店 中央企画

042-371-0303
営業時間:10:00~18:00
2020-11-04
住まいの「広さ」と「理想の家具・荷物の量」

多摩センターを中心に40年以上地域密着で営業を続けるLIXIL不動産ショップ 中央企画株式会社です。
荷物が多くなって「もう収納スペースに空きがない!」となったとき、それ以降物が増えると収納出来ずに快適さが損なわれていく気がしませんか?
かといって断捨離として一気に物を捨てすぎるのも嫌ですし、少しだけ処分するだけだとすぐにいっぱいになってしまいますよね。
ということで、今回は物と快適さに関してのお話です。
快適空間比率と快適収納比率
先日、一般社団法人ホームステージング協会は、「快適空間比率」と「快適収納比率」を判定するプログラムの特許を出願しました。
快適空間比率
「快適空間比率」とは、室内の容積に対する家具容積の比率と定義されています。
同協会では、この比率が25%以下であれば「快適」としています。
快適収納比率
一方、「快適収納比率」とは、家具容積の80%以下を「快適」と定義しています。
これを超過する場合には、「移動」「保管」「廃棄」を提案しているようです。
もちろん、実際のお住まいの「間取り」、「天井の高さ」、「開口部の量」などにもよって、「快適さ」は異なると思いますが、こういった基準を数値化するという発想は面白いですね。
お部屋探しで客観的な基準を使うのも大切
物件をご案内する際に、これまでは感覚で「収納が多い」とか「少ない」とかお伝えしていましたが、こうした基準で判定する方法もありかもしれません。
早速、我が家の快適さを計測してみようかと思いましたが、そもそもの「家具の容積を測る」、「収納の容積を測る」という部分で心が挫けてしまいました。。。
入居前であれば、荷物もなく収納の容積を測ることも可能かと思います。
物件を内見する場合には、収納の容積も一緒に測っておくというのも手かもしれません。
お住い探しの際には、色々な基準となる数値があります。
相場、広さ、駅距離、築年数など、場合によっては感覚で判断してはいけない、資産価値や減税に大きく影響する数字もあります。
お住い探しを始められたばかりの方は、ぜひ一度、お住い探しのプロにご相談いただければと思います。
いかがでしょうか。
あまり片付けすぎて殺風景になってしまっても生活感が変わってしまいますし、多少片付けた程度ではすぐにまた収納スペースが無くなってしまいます。
今後の片付けの時に、80%をキーワードにしてみてはいかがでしょうか。
多摩センターのLIXIL不動産ショップ 中央企画株式会社でした。
ページ作成日 2020-11-04
最新の記事
- めーぷる多摩ニュータウン店の老人ホーム紹介サポート
- 高齢者の一人暮らし、初の900万世帯超え ~多摩市地域で求められるサポート体制とは?
- ~多摩市地域発~配偶者の住まいを守る「配偶者居住権」とは?
- 【不動産コラム】不動産一括査定サイトの“知られざる闇”とは
- 【多摩市地域発】相続登記の義務化について
- 【多摩地域発】お盆休みは「家族と話す相続・終活」のチャンスです
- 【不動産コラム】 「仲介手数料が安い=お得」とは限らない
- 【多摩市地域発】子どものいない夫婦にこそ必要な「相続対策」とは?
- 書画・骨とう品を贈与されたら? 評価の考え方と相続時の注意点
- 【多摩市地域】なぜ売れない価格で売り出す売主が後を絶たないのか?
- もっとみる